東近江市観光協会 公式サイト

 
  1. ホーム
  2. まちあるき2025春

まちあるき

ガイドと一緒に
街の素敵なところを巡る
「東近江まちあるき」。

 ガイドと会話を楽しみながら、
おススメするまちのスポットやお店、人を巡ります。
きっと新しい発見や学び、出会いが待っていますよ!

 歴史や自然に詳しかったり、
仕事や特技、ディープな趣味を持っていたり、
東近江市のお店や人が好きだったり。
 そんな素敵なガイドさんが、皆さんをご案内します。

受付中

・・・ 参加者募集中

キャンセル待ち

・・・ キャンセル待ちで受付中

受付終了

・・・ 終了しました

  滋賀県マップ
パソコンアイコン

コースの確認

当ホームページでまちあるきの詳しい情報をご確認ください。

テキストアイコン

参加予約

希望するまちあるきに申込フォームや申込書で参加予約してください。

フラッグアイコン

集合

10分前に集合。手旗を持ったガイドがお待ちしています。
参加費は集合時にお支払いください。

シューズアイコン

まちあるき

ユニークなガイドが皆さんをご案内。ガイドのおすすめのスポットやお店に立ち寄ったり新たな発見を楽しみましょう。

コースの確認

当ホームページでまちあるきの詳しい情報をご確認ください。

参加予約

希望するまちあるきに申込フォームや申込書で参加予約してください。

集合

10分前に集合。手旗を持ったガイドがお待ちしていおります。
参加費は集合時にお支払いください。

まちあるき

ユニークなガイドが皆さんをご案内。ガイドのおすすめのスポットやお店に立ち寄ったり新たな発見を楽しみましょう。

開催前のまちあるきMACHIARUKI

 

街の歴史を足で読む 伊勢道・花の街 栄町

日時
令和7年4月8日(火)
9:00~12:00頃
ガイド
西田 善美さん 
集合場所
萬善食堂前さかりや趾駐車場(ほんまち商店街入口近く)
(近江鉄道八日市駅徒歩約8分)
参加費
お一人様/2,000円

 
1300年前に造られた水路『愛知井』を探る‼

日時
令和7年4月10日(木)
9:00~11:30頃
ガイド 
黄地 伸さん(元滋賀県立高等学校国語教諭)  
集合場所
パナソニックホームズ株式会社湖東工場モデルハウス展示場駐車場(東側)(東近江市ちょこっとバス下岸本口バス停徒歩3分)
参加費 
お一人様/1,500円


日本屈指の規模 愛知川扇状地 比高差10mの段丘崖を往く 

日時
令和7年4月20日(日)
13:30~15:30頃
ガイド
山本 一博さん(元東近江市市史編纂室長) 
集合場所
東近江市鯰江町自治館前 専修院駐車場
参加費
お一人様/1,500円 

商家に伝わる武者人形めぐり 端午の節句を祝う

日時
令和7年4月26日(土)
10:00~12:30頃
ガイド
市田 椰良生さん
集合場所
ぷらざ三方よし(五個荘観光案内所)
(近江鉄道バスぷらざ三方よし前バス停徒歩1分)
参加費
お一人様/2,500円 
※別途:外村繁邸、中江準五郎邸入館料 各400円要
(端午の節句ミニ床飾り作り体験料込、お持ち帰りください)

坂下しだけではない! 伊庭祭はこんな祭り‼

日時
令和7年5月5日(月祝)
10:40~14:30頃
ガイド
村田 恒治郎さん、沖 利貢さん 
集合場所
JR能登川駅西口バス停 
※東近江市ちょこっとタクシー運賃400円要
参加費
お一人様/1,500円 

殿様、国元へ帰る 山上縣に二輪草ゆれて 

日時
令和7年5月8日(木)
10:00~12:30頃
ガイド
寺田 與志雄さん、若林 淳一さん、木村 与志雄さん
集合場所
東近江市永源寺支所駐車場
(近江鉄道バス山上口バス停徒歩3分)
参加費
お一人様/1,500円 

知られざる戦国武将の地 能登川須田地区を知る‼  
 

日時
令和7年5月13日(水)
9:30~11:30頃
ガイド
杉浦 隆支さん、門脇 宏さん (湖(うみ)と山の会)
集合場所
やわらぎの郷公園管理棟
(東近江市ちょこっとタクシーやわらぎの郷バス停徒歩1分)
参加費
お一人様/1,500円 

観音寺城の武士が商人になって大成功! その秘密は?

日時
令和7年6月8日(日)
9:30~11:30頃
ガイド
深尾 和子さん
集合場所
北町屋自治会館
(近江鉄道バス石塚バス停徒歩5分)
参加費
お一人様/2,000円 

ギャラリーGALLERY

画像をクリックいただくと、まちあるき当日の様子をご覧いただけます

オーダーまちあるき

リスト

ご希望のコース

過去に開催したまちあるきからお選びください。
詳細なご希望や内容変更などご相談ください

カレンダー

ご希望の日時

ご希望の日時を決定してください。

人アイコン

参加人数

5名以上、15名までで参加人数を設定してください。

お金アイコン

参加費

お一人/1,500円~※コースによって異なりますのでお申し込み時にご確認ください。

メールアイコン

お問い合わせ

ご希望日の一か月前までにメールでお申込みください。
※ガイドさんのスケジュールやコースによっては、ご希望に沿えない場合がございます。

オーダーまちあるき

リスト

ご希望のコース

過去に開催したまちあるきからお選びください。

カレンダー

ご希望の日時

ご希望の日時を決定ください。

人アイコン

参加人数

5名以上、15名までで参加人数を設定してください。

お金アイコン

参加費

お一人/1,500円~※コースによって異なりますのでお申し込み時にご確認ください。

メールアイコン

お問い合わせ

ご希望日の一か月前までにメールでお申込みください。

過去に開催したまちあるきHELD IN THE PAST

西日本屈指の規模 愛知川扇状地 そのビュースポットを往く

延命区と御代参街道の旅 
-街の歴史を足で讀む-

『厄除けの里』へGO‼-千石千反の「池の庄」400年の栄華を体感する-

お庭づくりに想いをこめる五個荘商人の心意気‼-おたすけ普請・陰徳善事・三方よし-

木村古墳群と木村町を訪ねて 
「木村」姓発祥の地

古代日本版アクロポリスがここ近江神前にあった

日本の一流商人・一流文化人を育んだ五個荘川並を体感‼

清流をはるか導きて黄和田の里へ
 先人への想いを馳せる

伊庭の神仏信仰とは⁈
-地蔵巡りと秋祭り-

与謝野与一の孫が寺を、討伐信長で籠城!~千年以上の歴史を誇る「柿渋染め」がこの地あり~

湖東平野を潤してきた「愛知井」を辿る‼

素晴らしい石積み 銀杏楓の彩りを楽しむ 非公開の庭園 銀杏楓の紅葉と石垣に秋を満喫!

知られざる古墳にコーフン⁈
ー雪野山山麓の古墳を散策ー

山里に春訪れて 箕川、原風景に木の香り再び

小脇郷と天空の宮「太郎坊宮」を足で読む!

蒲生の石造物を訪ねて!
 ー 麻生庄の巻 ー

いにしえの水郷伊庭に想いを馳せて!
~ 水辺集落散策と伊庭内湖巡り ~

水害との戦いにあけくれた村の昔と今
ー栗見出在家を楽しむ!ー

『押立神社』と『運命水神社』『神の池』の秘密⁈
ー勝堂古墳群に眠る豪族「依智秦氏」とのつながりは?ー           

湖東三山百済寺と歩んだ集落群 百済寺郷
中世百済寺の興隆と繁栄の面影を求めての巻           

いにしえの雛まつりを楽しむ!           

渡来系豪族 依智秦氏の栄華の跡を!
ー古墳・廃寺から匠の里へー           

蒲生の石造物を訪ねて!
ー石塔町の巻ー       

街能登川の湧水にせまる!

街の今昔足で讀む・金屋編

百済寺と歩んだ集落群 百済寺郷
 ー百済寺参詣の巻ー
     

懐かしくてレトロな五個荘の魅力!
ー近江商人の心意気をうけつぐー

百済寺と歩んだ集落群 百済寺郷
 ー百済寺参詣の巻ー
     

街の今昔足で讀む・金屋編

街能登川の湧水にせまる!

蒲生の石造物を訪ねて!
ー石塔町の巻ー       

渡来系豪族 依智秦氏の栄華の跡を!
ー古墳・廃寺から匠の里へー           

寅年だけの秘仏ご開帳寺院を巡る
          

伊勢と近江をつないだ集落杠葉尾 水が育む里

万葉の歌に詠まれ、惟喬親王が泊まった水郷の里を巡る            

春日局も通った御代参街道 真ん中の宿場町・岡本宿を歩く!       

街の歴史を足で読む・「建部郷山邊の道」編

百済寺と歩んだ集落群 百済寺郷 
旧大萩村の巻

信長はなぜ甲津畑を通った?
          

蒲生の大塚・民俗神を訪ねて!
 ー村の神、野神、山の神ー

春爛漫‼清水の桜を満喫!       

ひいな遊びの世界 
            

街の今昔 足で讀む 浜野・八日市編

日本最大最古の石の塔阿育王塔のある里を訪ねて古刹石塔寺が育んだ工人商人歌人たち

時めったに見られない平安後期準国宝佛。胎内に書かれた「銘」のナゾ?

湖東三山百済寺と歩んだ集落群百済寺郷 北坂本村の今昔の巻

五個荘近江商人のお庭めぐり五個荘に残る鈍穴(どんけつ)のお庭をのぞいてみよう!

湖底に眠る集落と八風街道、幻の思い出橋 モノクロ写真からのたび

祈りの暮らし・湖辺の郷伊庭 秋のまちあるきミニ漁萬膳と幻想的な五社詣り

近江の奇祭・伊庭の坂下し!神輿はこうして山へ上げる!

❝え!お茶とこんにゃくの里永源寺?❞まるごと体感‼

時代を超えてたたずむ蒲生の社(ヤシロ)を訪ねて

湖東三山百済寺と歩んだ集落群百済寺郷 上山本村・下山本村巻

いにしえから続く湧水の恵み
ー湧水と麻織物を訪ねてー

野口謙蔵が描いた!関西歌人の重鎮・米田和尚が、放浪の俳人・山頭火が詠んだ!蒲生野の魅力

第2弾 湖東三山百済寺と歩んだ集落群百済寺郷 北古屋村の巻

菜の花の黄色い絨毯を歩く!SDGsツアー

厄除け神社「厄神さん」の池庄郷~「池」は今、驚きの変貌を⁈~

琵琶湖の東・近江五個荘商人の活躍をささえた中山道~今なお残る街道を歩いてみよ~

雛人形

五個荘商家に伝わる雛人形めぐり~丸平の人形を愛でる雅の時~

万葉の花

万葉の花ムラサキを愛でて紫根染め・ほんもの体験

水辺に浮かぶ船

祈りの暮らし・湖辺の郷伊庭
~歴史探訪と水路めぐり~

万葉の花

聖徳太子は蒲生に来た?その足跡をさぐれ~蒲生の聖徳太子伝承~

万葉の花

渡来人が伝えた?梵鐘作りの『金壽堂』と地域に貢献した豪商『丁吟』の館を巡る

万葉の花

権力に引き裂かれた額田王の恋~万葉集を飾る相聞歌の舞台を望む~

  • 八風の湯
  • クレフィール湖東
  • 池田牧場
  • YOKAICHIロイヤルホテル
  • Marguerite Station
  • 観峯館
  • 万葉
  • 聖徳太子1400年
 
セミナー情報