東近江市観光サイト

 
  1. ホーム
  2. まちあるき2025春
  3. 殿様、国元へ帰るまち歩き詳細
受付中


殿様、国元へ帰る 山上縣に二輪草ゆれて

 譜代の常府大名稲垣氏は元禄11年(1698)に常陸国の所領が近江国に移り、神崎郡に山上藩が立藩しました。約100年後の寛政9年(1797)には山上に陣屋が完成し、代官を中心に藩の財産運営が行われました。
 明治維新を迎え、明治2年(1869)、9代藩主稲垣元祥氏は山上藩知事を仰せつかり、家臣及びその家族とともに山上入りすることとなりました。しかし、役所的な陣屋ではこれらの人々の収容が困難で安養寺に隣接して知事公舎、更に近傍には藩士の住居となる長屋も建設されました。江戸詰めの山上藩主には参勤交代がなく、山上の人々は明治になって初めて身近に殿様の姿を見ることになりました。
 明治4年(1871)7月の廃藩置県で近江国に8県が誕生し、その1つが山上県です。当時の遺構は現在も僅かながら残っています。
歴史の波に翻弄された殿様の苦労話と束の間見たであろう二輪草の咲く八風街道を訪ねます。

おすすめポイント

 江戸で暮らしていた大名稲垣氏は明治2年、版籍奉還で家臣達72世帯とともに初めて山上に帰られ藩知事の職務を執行されました。当時急遽建てた藩主の屋敷跡と家臣達が住んだ長屋跡を見ます。

プラン概要

ガイド

寺田與志雄さん、木村与志雄さん、若林 淳一さん

3人とも歴史が好きでまちの事を調べて次の世代に伝えています

集合場所
東近江市永源寺支所(近江鉄道バス 山上口バス停徒歩3分) 
コースルート

所要時間/約2時間30分
集合時間/9:30
解散時間/11:30頃

東近江市永源寺支所ー塚本顕彰碑ー歳苗神社ー八風街道ー山上陣屋跡ー長屋跡-二輪草ー芭蕉句碑ーヒトミワイナリー(説明)ー安養寺(小倉山上城跡)-東近江市永源寺支所(解散)【距離:約2.5km】

参加費

お一人様/1,500円

定 員
10名
留意事項
 
まちあるき当日
  • 当日は、まちあるき開始時間の10分前までに集合場所へお越しください。 参加費は当日、現金でお支払いください。お釣りのないようお願いします。
  • 雨天決行です。警報が発令されるなど、天候状況により中止と判断した場合や、最少催行人数に満たずまちあるきが実施できない場合、事前ご連絡します。
  • 天候等の都合によりまちあるきの内容を一部変更する場合がありますので、ご了承ください。
キャンセルについて
  • やむを得ずまちあるきに参加できなくなった場合はお早めに東近江市観光協会までご連絡ください。
  • まちあるきでは、一部キャンセル料が発生するものがあります。
服装について
  • 歩きやすい服装と靴でお越しください。
免責の範囲
  • 十分な健康管理のもとにご参加をお願いいたします。万が一、事故が発生し損害を被った場合でも、主催者が加入している保険の補償範囲以外の責任は一切負いません。
お申し込み

東近江まちあるきHPの申込フォームからお申し込みいただくか、チラシの申込書に必要事項を記入して、東近江市観光協会まで郵送またはファックスにてお送りください。

FAX:0748-29-3922
お申し込み用PDFはこちら

お問い合わせ

一般社団法人東近江市観光協会
〒527-0023 滋賀県東近江市八日市緑町25番4号(東近江市役所 東庁舎)

TEL:0748-29-3920

FAX:0748-29-3922

mail:machiaruki@higashiomi.net

  • 八風の湯
  • クレフィール湖東
  • 池田牧場
  • YOKAICHIロイヤルホテル
  • Marguerite Station
  • 観峯館
  • 万葉
  • 聖徳太子1400年
 
セミナー情報