日本最大かつ最古の石塔・阿育王塔を誇る石塔寺は、平安時代の終わり頃には京の都でもよく知られており、僧侶や貴族をはじめ全国から多くの参詣で賑わいました。また、多くの僧侶が寺域に堂を構え、その周辺は徐々に寺町として発展していき、中世には石塔商人(四本商人のひとつ)、全国に派生した刀鍛冶石堂派が生まれ、近世には瓦・陶器づくりも盛んでした。石塔寺及びその周辺に残る隠れた魅力について紹介します。
極楽寺は、石塔寺の堂塔のひとつ焔魔堂があった地と伝わる寺です。大正7年から約40年にわたり住職を務めた米田雄郎和尚は関西短歌界の重鎮で、和尚を慕って多く詩歌仲間や文化人が訪れています。境内には米田和尚の師で近代の代表歌人・前田夕暮の歌碑や、洋画家・野口謙蔵の絵も残されています。
田中 浩さん(旧蒲生町文化財担当)
(一社)がもう夢工房・着地型観光プロジェクトリーダー、新ガリ版ネットワーク事務局長
旧蒲生町職員時代歴史・文化、野口謙蔵の顕彰、ガリ版文化の伝承、あかね古墳公園の調査整備などを担当。蒲生の事なら何でも聞いてください。
所要時間/約2時間30分
集合時間/9:50
解散時間/12:30頃
竹の鼻文化センター駐車場ー石塔瓦窯跡ー刀鍛冶石堂派工房ー石塔焼窯跡推定地若宮神社ー下馬溜ー極楽寺ー石塔寺ー竹の鼻文化センター駐車場(解散)【距離:約3km】
お一人様/1,700円
※別途石塔寺拝観料要
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、以下の取組についてご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、延期もしくは中止とする場合がございます。ご了承ください。
東近江まちあるきHPの申込フォームからお申し込みいただくか、チラシの申込書に必要事項を記入して、東近江市観光協会まで郵送またはファックスにてお送りください。
FAX:0748-29-3922
(お申し込み用PDFはこちら)
一般社団法人東近江市観光協会
〒527-0023 滋賀県東近江市八日市緑町25番4号(東近江市役所 東庁舎)