清水地区は4つの「清水」から成ります。訪問順に、「清水中」「北清水」「南清水」「大清水」です。
東近江市の湖東地区一帯は広大な「扇状地」を成しています。「扇状地」では地表の水がすぐに地下に潜ってしまい、灌漑に苦労する土地です。
だからこの地には、「愛知井(えちゆ)」「黒内井(くろうちゆ)」「安壺井(あんこゆ)」と呼ばれる古くから「愛知川」から人工的に水を引き入れる「井」があります。東の祇園の辺りは海抜170メートル以上、湖東第三小学校辺りは135メートル。そして、西の清水辺りは110メートルくらいですから、数十メートルの落差があります。海抜100メートル前後は「湖東地区の扇状地」の「扇端」部になり、古代においては「湧水」が随所で見られたのだと思われます。だから「清水(しゅうず)」の地名は、「しょうず」の訛りだと考えられるのではないでしょうか。
そして水は古来より生活の源ですから、そのことがおそらくこの「清水地区」を信仰の篤い土地にしたのだと考えられます。具体的には「山の神信仰」が古くから残っています。また愛知川の右岸には珍しく、日吉大社系の「大山咋命神社(おおやまくいのみことじんじゃ)」があり、一部の氏子だけが祀る「石仏地蔵堂(いしぼとけじぞうどう)」と「高田神社」がある「大清水」の成立ち、由来は…。
東の鈴鹿山系と、北の伊吹まで続く広い扇状地の空間を感じながらの「田園あるき」を是非堪能してください。
東近江市の隠れた桜の名所、地元では「清水(しゅうず)桜通り」と呼ばれる長さ約1.3㎞にも及ぶ桜並木を歩きます。
この桜並木は、各水路(昭和の終わり頃の圃場整備と大規模排水路)沿いに、平成の初めに「ふる里創成事業」の一環で、北清水町が中心に取り組んで植樹されたものです。
30年後の今、その恩恵に浴していることになります。
黄地 伸さん
髙田 清さん
小林 貞人さん
湖東地区の事なら何でも聞いてください。
所要時間/約3時間
集合時間/8:50
解散時間/12:00頃
湖東第三小学校裏駐車場ー清水中・山の神を望むー日吉神社ー清水桜通りー親水公園ー円寿院-石仏豊ノ石ー大山神社ー山の神一の門ー髙田神社ー湖東第三小学校裏の駐車場(解散)【距離:約5km】
※気候によって桜の開花状況が変わる場合があります。
お一人様/1,500円
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、以下の取組についてご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、延期もしくは中止とする場合がございます。ご了承ください。
東近江まちあるきHPの申込フォームからお申し込みいただくか、チラシの申込書に必要事項を記入して、東近江市観光協会まで郵送またはファックスにてお送りください。
FAX:0748-29-3922
(お申し込み用PDFはこちら)
一般社団法人東近江市観光協会
〒527-0023 滋賀県東近江市八日市緑町25番4号(東近江市役所 東庁舎)