勧請吊:昔は、ムラの外は単に耕地や隣村があると云うだけでなく、悪霊や祖霊・神仏の住む他界とも考えられていたのです。
特に悪霊・疫病神は道を伝ってやってくると考え、ムラの堺に標(しるし)を置いて悪霊防除を祈願しました。
堺を守る標として、ここ長勝寺町では、御幣・龍を象った藁細工で悪霊・疫病神の侵入禁止の意味で縄を張っています。
毎年末に関係者で作られ、年間行事として続けられています。
式内社 乎加神社:本殿は伊勢神宮より譲り受けたもの。神明式の地面で直接棟を支える独立式棟持柱に、千木(ちぎ)と鰹魚木(かつおぎ)を備えた雄姿が圧巻。
神郷亀塚古墳:日本最古級の前方後方墳。被葬者は、卑弥呼に対抗する狗奴国(くぬこく)連合の有力者か?
今堀 敏仁さん
歴史の宝庫ともいわれる近江の湖東地区で、古代~近世の歴史・文化を学びながら現場を訪れるのが楽しい、単なる歴史好きなオジさんです。
所要時間/約2時間30分
集合時間/8:50
解散時間/11:30頃
長勝寺公民館前ー長勝寺勧請吊ー長勝禅寺(階段下で説明)ー乎加神社ー神郷亀塚古墳ー乎加神社御旅所-斗西遺跡ー長勝寺公民館前(解散)【距離:約3km】
お一人様/2,000円
東近江まちあるきHPの申込フォームからお申し込みいただくか、チラシの申込書に必要事項を記入して、東近江市観光協会まで郵送またはファックスにてお送りください。
FAX:0748-29-3922
(お申し込み用PDFはこちら)
一般社団法人東近江市観光協会
〒527-0023 滋賀県東近江市八日市緑町25番4号(東近江市役所 東庁舎)