■百済寺と百済寺郷五ヶ村
聖徳太子創建と伝わる百済寺は、中世、「東の叡山」とも称されるほど隆盛を極めました。
その繁栄の一端を支えたのが、百済寺郷といわれる大萩・上山本村・下山本村・北古屋・北坂本の五ヶ村です。
明治から平成までは、百済寺甲・乙・丙・丁・戊と呼ばれていた村々です。
五ヶ村とも、東西7㎞南北3㎞におよぶ広大な百済寺寺領内に集落があります。
前回の「上山本村・下山本村」に続き、今回は北古屋村です。
今も伝わる伝統行事や文化遺産から、百済寺とともにあった百済寺郷の人々の暮らしや歴史を紹介します。
御神体は「岩」、神道の緒元となる自然崇拝・磐座信仰を彷彿とさせる岩上神社
その起源は、百済寺創建をさかのぼる⁈
山本 一博さん
元東近江市市史編纂室長
日 程/令和3年4月25日(日)
所要時間/約2時間30分
集合時間/13:20
解散時間/16:00頃
湖東三山百済寺駐車場ー寺領不動前と一望の湖東平野ー幻の銘酒「百済寺樽」用酒米育成田ー北古屋村の基盤、坂と石垣1ー大日堂ー村人を助ける「化け地蔵」ー百済寺本堂への旧道ー北古屋村の基盤、坂と石垣2ー山の清流、上の越ー百済寺創建よりも古い⁈岩神神社ー百済寺境内遺跡中、最良保存状態の坊跡群ー土中に散乱する五輪塔ー湖東三山百済寺駐車場(解散)【距離:約3km】 【高低差:約100m】
お一人様/1,500円
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、以下の取組についてご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、延期もしくは中止とする場合がございます。ご了承ください。
東近江まちあるきHPの申込フォームからお申し込みいただくか、チラシの申込書に必要事項を記入して、東近江市観光協会まで郵送またはファックスにてお送りください。
FAX:0748-29-3922
(お申し込み用PDFはこちら)
一般社団法人東近江市観光協会
〒527-0023 滋賀県東近江市八日市緑町25番4号(東近江市役所 東庁舎)