豪商の町なのに、町並みを歩くととても質素に感じられます。この町から明治~昭和にかけて一流の文化人が生まれたのは何故か?
町の精神的土壌を築いた寺子屋教育や、明治時代に交流のあった政治家、教育者等を振り返ってみたいと思います。
また、歩きながらちょっぴり、金堂地区と川並地区の微妙な関係にも触れます。
今回は、特別に和宮さまが中山道を通り降嫁された時、警備のために作られた五個荘石塚町中山道沿いの家の間取り図をご覧いただきます。
深尾 和子さん
実家の父は、近江商人で知られる外市株式会社に勤めていました。父から昭和の初め奉公に上がった頃の金堂での日々や、商売の話を子供時代に聞いておりました。そして50年前に五個荘生まれの主人と結婚し、ますますこの町の歴史に関心を待ちました。
古老からお聞きした話など培ってきた知識を「まちあるき」を通してみなさまと共有したいと思います。
所要時間/約2時間
集合時間/9:50
解散時間/12:00頃
フレンドマート五個荘店駐車場ー江戸時代の庄屋ー片山半兵衛家ー結神社ー聚心庵ー福應寺-八年庵ー川並町の町並みー石塚町の「わが町一番」ーフレンドマート五個荘店(解散)【距離:約3km】
お一人様/1,500円
東近江まちあるきHPの申込フォームからお申し込みいただくか、チラシの申込書に必要事項を記入して、東近江市観光協会まで郵送またはファックスにてお送りください。
FAX:0748-29-3922
(お申し込み用PDFはこちら)
一般社団法人東近江市観光協会
〒527-0023 滋賀県東近江市八日市緑町25番4号(東近江市役所 東庁舎)