奥永源寺の魅力体感ツアー | |||
---|---|---|---|
概 要 | 「政所茶・木地師・紫草・鈴鹿」の、奥深い魅力を体感するプライベートツアー。内容選択も柔軟に対応いたします。 |
||
期 間 | 通年 |
||
実施時間 | ご相談に応じます |
||
所要時間 | ご相談に応じます |
||
料 金 | 3,000円/一人 |
||
参加人数 | ご相談に応じます |
||
会 場 | 奥永源寺地域 |
||
問合わせ | 株式会社みんなの奥永源寺 |
アドベンチャースイミング(シャワークライミング、キャニオニング) | |||
---|---|---|---|
概 要 | 極上の清涼感!! アドベンチャースイミングは初心者、中級者向けのシャワークライミング&キャニオニングです。 愛知川上流域を知り尽くした地元のベテランガイドがご案内します。 10人程度までの少人数で愛知川上流域の核心部を心行くまで楽しんで頂けます。 ホームページをご参照下さい。 ※事前予約が必要です |
||
期 間 | 7月~9月 |
||
実施時間 | 10:00~16:00(前後することがあり得ます。) |
||
所要時間 | 6時間(実施時間の欄をご参照下さい。前後することがあり得ます。) |
||
料 金 | 定価10,000円/人、キャンペーン時価格8,000円/人(税込) |
||
参加人数 | 1~10名程度 |
||
会 場 | 愛知川上流域/神崎川 |
||
問合わせ | 鈴鹿ガイドサービス 080-9742-7457 |
イワナ・アマゴの渓流釣り 釣ってつかみ取り |
|||
---|---|---|---|
概 要 | 自然豊かな環境で幻の渓流魚、いわな・あまごの渓流釣りを体験して頂けます。 本格的な自然渓流と、足場が良く釣りやすい人工渓流がありますので、ベテランから、初めての方やお子様まで楽しめます。 |
||
期 間 | 通年 |
||
実施時間 | 7:00~17:00 |
||
所要時間 | 1時間から4時間程度 |
||
料 金 | 中学生以上4200円 女性・小学生以下3100円 |
||
参加人数 | 1名から(釣ってつかみ取りは3名から) |
||
会 場 | いわなの里 永源寺グリーンランド |
||
問合わせ | 岩魚の里 永源寺グリーンランド 0748-27-2072 |
そば打ち体験 | |||
---|---|---|---|
概 要 | 地域で栽培された有機、無農薬の蕎麦を使った、こだわりのそば打ち体験をすることができます。 ※事前予約が必要です |
||
期 間 | 通年 |
||
実施時間 | 営業時間 10:00~16:00 |
||
所要時間 | 約2時間 |
||
料 金 | 1人2100円~(税込) ※1セット(粉400g) |
||
参加人数 | 1名~20名 |
||
会 場 | やまあいの里 永源寺そば |
||
問合わせ | やまあいの里 永源寺そば 0748-27-2133 |
お抹茶を点ててみよう 煎茶の淹れ方教室 抹茶の点て方教室 |
|||
---|---|---|---|
概 要 | ・抹茶を点てたことがないという初心者の方へ、抹茶を点てる道具の説明やその扱い方、しまい方、また、クリーミーに泡立てるコツなどをお教えします。 ・いつものお茶”がちょっとしたことでおいしくなるポイントを紹介します。また、水出しで入れるお茶なども紹介します。 ・初心者の方の茶道体験です。お菓子の食べ方、お茶のいただき方から、ご家庭でできる抹茶の点て方を体験していただきます。 ※事前予約が必要です |
||
期 間 | 4月~11月 |
||
実施時間 | その他ご相談に応じます |
||
所要時間 | 1時間~1時間半 |
||
料 金 | お抹茶を点ててみよう 1500円 |
||
参加人数 | 全クラス、4名から20名まで |
||
会 場 | 茶ろん 坪六 |
||
問合わせ | 茶ろん 坪六 0748-48-2067 |
座禅会 | |||
---|---|---|---|
概 要 | 心を落ち着かせて座り、自分と向き合うひと時を過ごしてみませんか。 |
||
期 間 | 通年 |
||
実施時間 | 第1土曜①第1部14~15時②第2部16~17時、 |
||
所要時間 | 約1時間半(茶話会含む) |
||
料 金 | 参加費 志納 |
||
参加人数 | 1~10名○、団体の場合は曜日も含め応相談 |
||
会 場 | 石馬寺 |
||
問合わせ | 石馬寺 0748-48-4823 |
石碑採拓教室 ・ 瓦当拓本教室 | |||
---|---|---|---|
概 要 | 瓦当や復元石碑に紙を張り付けて、文字や文様を写し取る体験です。 3名以上での事前予約が必要です。 石碑採拓は屋外の為、天候の都合で実施できない場合があります。 ※事前予約が必要です |
||
期 間 | 通年 |
||
実施時間 | 9:30~17:00 |
||
所要時間 | 1時間~3時間(用紙の大きさや枚数により変わります) |
||
料 金 | 800円~3000円(用紙の大きさや枚数により変わります) |
||
参加人数 | 3名~24名 |
||
会 場 | 観峰館 |
||
問合わせ | 観峰館 0748-48-4141 |
ガリ版体験 | |||
---|---|---|---|
概 要 | ガリ版刷りでハガキサイズの作品を作ります。 鉄筆で削る感触や音、コピー機とは違った味わいのある仕上がりを楽しめます。 (インク等で服が汚れる場合がありますので、ご注意ください。) ※事前予約が必要です |
||
期 間 | 通年の土・日曜日 月曜~金曜休館、年末年始休館(土日のみ開館) |
||
実施時間 | 土・日曜日 10:00~16:30 ※開館時間 |
||
所要時間 | 30分~1時間 |
||
料 金 | 200円 |
||
参加人数 | 1~5名 |
||
会 場 | ガリ版伝承館 |
||
問合わせ | ガリ版伝承館 050-5802-2530(土日のみ) |
近江商人体験 (てんびん棒・行商旅姿・帳場・千両箱・背負い風呂敷) |
|||
---|---|---|---|
概 要 | 行商旅姿でてんびん棒を担いだり、商店の帳場で番頭さんに変身できます。 また、千両箱や背負い風呂敷の重さ体験もあります。ぜひ近江商人になりきって記念撮影をしてみてください! |
||
期 間 | 通年 |
||
実施時間 | 9:30~17:00 ※開館時間 |
||
所要時間 | 約15分 |
||
料 金 | 無料 |
||
参加人数 | 各体験道具1人 |
||
会 場 | 近江商人博物館・中路融人記念館 |
||
問合わせ | 東近江市近江商人博物館・中路融人記念館 0748-48-7101 |
昔の暮らし体験 | |||
---|---|---|---|
概 要 | 常設展示である昭和20年~30年代・昭和40年代の2つのお部屋を自由に見学でき、足踏みミシンや黒電話、はかりなどは実際に体験することができます。 |
||
期 間 | 通年。 |
||
実施時間 | 10:00~18:00 ※開館時間 |
||
所要時間 | 5分~10分 |
||
料 金 | 無料。 |
||
参加人数 | 1名~30名 |
||
会 場 | 東近江市能登川博物館 |
||
問合わせ | 能登川博物館 0748-42-6761 |
凧作り体験 | |||
---|---|---|---|
概 要 | ・低学年には、絵を描くだけで完成する凧をご用意しています。 ※原則:事前電話申込ですが、場合により当日受付も可能。団体は要予約。 |
||
期 間 | 通年 |
||
実施時間 | 開館時間 9:00~16:00 |
||
所要時間 | 30分~1時間 |
||
料 金 | 1枚:300円 |
||
参加人数 | 最大25名様(相談可) |
||
会 場 | 世界凧博物館東近江大凧会館 |
||
問合わせ | 世界凧博物館東近江大凧会館 TEL 0748-23-0081 |