帆布鞄(キャンバス生地のカバン)の製造販売をしています。工房併設の店舗では定番品の直販のほか、あなただけのオーダーメイド帆布鞄をお手頃な価格でお作りします。全国発送可能!お気軽にお立ち寄りください。
木地師発祥の地蛭谷で「筒井ろくろ」を主宰する北野清治さんの工房。
ろくろを使い、漆で仕上げた椀や皿のほかパスタ皿やコップなど木目の美しさにこだわった作品が並びます。ろくろ体験も行っています。※要事前連絡
布引焼は自然の風景や植物を独自な筆使いで表現しています。七彩天目と呼ばれる美しい色彩が魅力です。器だけでなく、陶画やレリーフなども制作しています。
どこよりも多い品揃えで、山野草の育て方や管理の方法など親切・丁寧説明します。私小説家、外村繁の著書で第1回芥川龍之介賞候補の名前にもなった「花筏」も販売しており、県内でも数少ない花筏の取り扱い店です。
「滋賀小紋」と名付けた、滋賀にちなんだ柄をデザインした麻のハンカチ等を販売しております。ハンカチ、生地は組合ロビーにて販売しておりますが、その他麻製品は産地ショップ「麻香(あさがお)」にて販売しております。
白洲正子の「かくれ里」に紹介されている君が畑で木地師小椋昭二が営む工房。惟喬親王が伝えたろくろの技術を使い木目と光沢の美しい木地製品を作る。大皇器地祖神社や高松御所にも近い。
雛人形の高級衣装として広く愛用されている金襴を東近江の地で織り続けて50年の歴史があります。糸を染める染色職人をはじめ図案を考案するデザイナー、織機を操る職人といった10人近い職人の丁寧な仕事の逸品です。
地場産業として発展してきた麻織物。
2009年、その織物工場を改装して週末カフェギャラリーをオープン。
滋賀の作家作品、産業を展示販売している。
作る人と使う人をつなぐ場を目指す。
つくるよろこびを共有するためのワークショップやライブも開催。
滋賀県ならではの特産品である近江上布を使用したひな人形。
普段の生活空間で飾られても飽きることのない、存在感十分なひな人形をオーダーしてみては・・・
東之湖で検索 東之湖作ひな人形展 12/1~3/31迄(無休営業)
琵琶湖の源流「奥永源寺」地域は、「政所茶・木地師・紫草・鈴鹿」という、奥深い魅力が溢れています。あなたにとっての「特別な時間」を、東近江市の「隠れ里」で過ごしてみませんか?